2015年7月29日水曜日

Puerto

てなわけで、『スペイン語学概論』の出版を祝って執筆者仲間で会食。場所は渋谷駅から遠くないところにあるバスク料理店サンジャン・ピエドポー。とても美味しく楽しい夕食だった。僕は料理の写真を撮る習慣を持たないので、どんなものを食べたかを見せることは出来ないが、今回のテーマは食べ物ではないので、特に影響はない。

店の名前はフランス語 Saint-Jean-Pied-de-Port に由来する。スペインとの国境近くにある町の名前だ (スペイン語では San Juan Pie de Puerto)。さてこの町、店内の壁にはってある地図で見たら海沿いにあるわけではない。それで puerto には「峠」という意味があることを思い出した。帰ってからオンラインで見た DRAE (22版) の «3. m. Paso entre montañas» にあたるだろう。ついでに «4. m. Montaña o cordillera que tiene uno o varios de estos pasos» というのがあることも分かった。もしかしたらこっちの意味で pie は峠に至る山の麓という感じなのだろうか?

iPad に入っているフランス語の辞書 (『プチ・ロワイヤル仏和辞典』第4版) は「港」の port とは別見出しの port で「(ピレネー山脈の) 峠」という説明をしている。ということは地域限定なわけだ。で、ラテン語学習アプリに入っている Lewis & Short の辞書で portus を引くと、峠にあたる語義は見当らない。なるほど、ラテン語に一般的な意味として存在していたわけではなかったことを認識。

じゃあ真面目に調べるしかない。職場で Corominas & Pascual の DCECH をチェック。すると、こんなことが書いてあった: «PUERTO, del lat. PŎRTUS, -ŪS, ’entrada de un puerto’, ’puerto’; pero en el  sentido de ’collado de la sierra’ y ’territorio serrano’, que es particular del castellano, con el catalán, mozárabe, vasco y gascón, el vocablo procede del sorotáptico PŎRTUS, de igual etimología indoeuropea que la voz latina, pero con un significado más semejante al de sus hermanos proétnicos, avéstico pərətuš ’pasaje, entrada, portillo’, gr. πόρος ’pasaje’, scr. pārti ’conduce al otro lado’, esc. ant. fjörðr ’paso de mar entre montañas’, etc. (s. v. puerto)».

ううむ、そうなるとこの sorotáptico という聞き慣れない言語の正体が問題になる。検索してみると、なんと: «El idioma sorotáptico o sorotapto (del griego σορός sorós 'urna funeraria' y θαπτός thaptós 'enterrado') es una lengua indoeuropea antigua presumiblemente hablada en la parte oriental de la Península Ibérica. El término sorotapto fue acuñado por Joan Coromines para referirse a la presunta lengua de los pueblos de los Campos de Urnas que ocupaban la península durante la Edad del Bronce. Las evidencias de la lengua serían de tipo toponímico, que apuntan hacia a (sic) una lengua indoeuropea precéltica (Wikipedia, s. v. Idioma sorotáptico)» とのこと。つまり Coromines (DCECH では Corominas になっているが、これはカスティーリャ語式の綴りで今は Coromines と書く方が普通みたいなので、それに従う) が作っ、いや説明のために存在を想定した言語なのだった。なのでこの説明は鵜呑みにできない。

なお、アストゥリアス語アカデミーのアストゥリアス辞典は «puertu, el: sust. Pasu [altu pel que se pasa o traviesa un monte, un cordal]. 2 Zona [alta d’un monte, d’un cordal con mayaes y pastu a onde se lleva’l ganáu]. 3 Sitiu [acotáu y abrigáu na costa, preparáu p’amarrar, pa cargar y descargar les embarcaciones] (DALLA, s. v. puertu)» としていて、山関連の語義を「港」より先に載せている。ガリシア語アカデミーの辞書は porto の2番目に «Punto xeográfico situado nunha zona elevada de montaña ou entre montañas, por onde resulta máis doado o paso de persoas e vehículos e a construción dunha vía de comunicación (DRAG, s. v. porto)» を載せている。ポルトガル語の手元の辞書は porto にこの語義を載せていないが、Wikipedia の passo de montanha の説明が: «Um passo (também, colo, porto ou portela) em terminologia de montanha é um acidente geográfico definido como o ponto mais baixo entre dois picos pertencentes à mesma aresta, facilitando a passagem através da cadeia de montanhas, o que corresponde a uma passagem ligando dois vales (Wikipedia, s. v. Passo de montanha)» となっていて、使われていることが分かる。

Corominas が対応するバスク語の単語として挙げているのは bortu だ。いかにも sorotáptico から来たような顔をしている。他に mendate というのがあって、こちらは mendi 「山」と ate 「とびら」の複合語だ («mendate, mendi-ate. Puerto de montaña. (OEH, s. v. mendate)»)。つまり puerto ではなくて puerta だ。なお、辞書をざっと見た限りではどちらにも「港」の意味はなさそうだ。

Saint-Jean-Pied-de-Port はフランスバスクに位置する。当然バスク語名がある。Donibane Garazi がそれだが、Donibane が San Juan にあたり、Garazi はフランス語で le pays de Cize と呼ぶ地方の名前で、この Garazi の出所はよく分からないが、とりあえず puerto は入っていないように見える。